株式投資をしたいけれど、実際にどのようなことを勉強すればいいの?という疑問を持っている方は多いのではないでしょうか。
ただ自分が知っている企業や、なんとなく世間で注目されている企業の株を買ったところで、利益が出るということはほとんどないと言ってもいいです。
そのため、これから株式投資にチャレンジする方や、株式投資初心者の方は、しっかりと勉強して投資に関する知識を身につけることが必要不可欠と言えるでしょう。
株式投資をするにあたってまず身につけていただきたい知識の1つが、財務三表とよばれる決算書の読み方です。
財務三表は主に、損益計算書(P/L)、貸借対照表(BS)、キャッシュフロー計算書(CF)があります。
大まかに言えば、その会社の経営状態が客観的な数字として記されているものです。
つまり、その会社が本当のところ健康な経営をしているのか、カツカツで経営しているのかが数字として出てくるので、合理的にこの企業に投資すべきかを判断できるアイテムとも言えます。
今回は、その中でもキャッシュフロー計算書(CF)について詳しくみていきましょう。
この記事を読めば、キャッシュフロー計算書(CF)何について書かれているのか、どのようにみていけば良いのか理解できるはずなので、ぜひ参考にしてみてください。
キャッシュフロー計算書とは、名前のとおり、「お金の流れ」について書かれた資料です。
具体的には、事業の年度はじめのキャッシュが年度終わりにどのくらい残っているのかを表している表となります。
BSやP/Lと違うのは、大きな資産や売り上げなどではなく、現金の流れに特化しているので、その会社が今期にどのくらい使ったのか、また何に使ったのか、その結果などを知ることができます。
では、実際にどのようなことが書かれているのかについて以下、詳しくみていきましょう。
その企業の中心としている事業がその年度にどの程度の利益を生み出しているのかを表すものです。
当然ながらプラスの場合もマイナスの場合もあり、マイナス、つまり本業で損失が出ている企業は投資対象からは避けた方が良いと考えて問題ありません。
さらに細かくいうと、プラスが連続で続いているかどうかも確認しておくと、その企業の健全性がわかります。
他の企業の株式の購入から、不動産や工場の設備などの固定資産などの購入と売却によるキャッシュフローを表すものです。
こちらに関してもプラスもマイナスの場合がありますが、どちらが良いということは一概には言えませんが、その企業の投資姿勢を表すため、マイナスの方が良いと言われることが多いです。
お金はその企業の事業における営業活動のために使う必要があるので、基本的にはマイナスです。
将来性を見込んだ企業や設備などに積極的にお金を使っていると考えることもできます。
とはいえ、事業の転換や新事業の立ち上げに一時的にキャッシュが必要であるためにプラスになっているという可能性もあるので、プラスの企業は避けるべきというわけではありません。
迷った場合などは、こちらもさらに過去のCFを参照し、企業がどの様に投資活動を行ってきて、現在どの様な状態なのかを、確認すると良いでしょう。
企業が銀行などから借りていたお金の返済や、株式の発行によるキャッシュフローを表しています。
上記二つのキャッシュフローを維持させるために資金調達をしたり、その返済をしたりするものです。
大まかに言えば、借金としてみられるもので、基本的にはマイナスの方が優良であると言えます。
とはいえ、こちらも一概にプラスマイナスだけの判断で投資するべきではなく、借金がないというマイナスではなく、銀行側からの返済を迫られてしまってマイナスになることもあります。
逆にプラスでも、資金繰りのための借金ではなく、新規事業の立ち上げなどによる株式発行などのプラスでは意味が違うため、深掘りして見極める必要があります。
実際に何が書かれているか理解できたら、ここからはキャッシュフロー計算書を具体的にどのようにみていけば良いのかを解説していきます。
上でも説明したように、一つ一つのプラスやマイナスを見てもあまり理解することは難しく、それぞれを総合的に見て優良かそうでないかの判断をすることが有効な手段です。
そこで、実際に営業活動によるキャッシュフロー計算書はどのように作られているのかについても見ておくことで、さらに理解を深めましょう。
直接法とは、企業がキャッシュフロー計算書を作成する際に、事業を通して支払ったり売り上げたりした収入と支出を取引ごとにまとめた総額で表す方法です。
例としては、人件費や給与の支払い、メーカー企業などであれば製品の販売の収入とそれに関わる仕入れの支出などがあります。
特徴として、かなり明確にその企業の経営実態を把握できるので、とても重宝します。
しかし、企業側にとっては作成にかなり手間がかかってしまうため、ほとんどの企業は次に紹介する間接法でキャッシュフローを出しています。
関節法は財務三表のうちの一つである損益計算書(P/L)をもとにしてキャッシュフロー計算書を作成する方法です。
もう少し詳しく言えば、P/Lの当期純利益(簡単に言えば、もろもろ差し引いて会社に残っている利益のお金)をもとにして作られています。
当期純利益と営業活動によるキャッシュフローとの差を表示させて、最終的なP/Lの利益がどれほどキャッシュに関して実証されるものなのかを間接的に表示します。
読み取りが必要になるため、一目で理解しやすい直接法に比べると見にくいですが、企業としては低コストでの作成が可能なためほとんどの企業が間接法でキャッシュフロー計算書を作成しています。
特徴として、P/Lなどと連携して作成されるので、その関係性や、実際にどの程度のキャッシュの裏付けが行われているのかを把握するにはとても便利です。
営業によるキャッシュフロー+投資によるキャッシュフローで算出されるものです。
これが何を意味するのかというと、「会社が自由に使えるお金の残高」です。
上記で説明しましたが、投資によるキャッシュフローに関しては基本的にマイナスであるほうが良いです。
しかし、このフリーキャッシュフローまでもマイナスになる程の大きさである場合は、かなりの資金難に陥ってしまっている可能性が高いです。
そのため、投資によるキャッシュフローがマイナスになっている時はこのフリーキャッシュフローも必ずチェックしておきましょう。
ここでは、株式を始めたい、もしくは株初心者向けのキャッシュフロー計算書(CF)について詳しく解説してきました。
その企業のキャッシュに特化したお金の流れが数字として表されているので、投資判断の時に感情や世間のイメージに流されず堅実な投資を可能にするアイテムの一つです。
実際にはもっと細かく見ていくことで、さらに利益を確実にするための判断ができるようになるので、キャッシュフロー計算書を読むことに慣れてきたら、もっと深掘りしてみることをお勧めします。